ChoiDujourNXの使い方を覚えたので
せっかくなので本体バージョン3.0.0の本体をemuNAND運用してみる。
これは、3.0.0に限らず、4.x.xでキープしてる人でも使える技です
待機してて遊べないって人もいるでしょ?。
参考になればと思います。
あ、自己責任ですからね!
使うもの
 ・本体バージョン3.0.0のSwitch本体
 ・64GB以上のMicroSD ※FAT32フォーマット
 ・SXOS v2.5.3
 ・SXOS v2.7.1 BETA
 
■現在の最新版---------
SXOS 2.8 BETA(DL)
リリース情報
2019.06.20
-------------------------
・ChoiDujourNX
・SwitchFW8.0.1のデータ
手順
※WiFiに接続しない前提で作業をしています。
MicroSD(SDXC可)のルートにSXOS2.5.3の boot.dat とFW8.0.1のデータをコピーする
 ※FWのデータは何らかの名前を付けたフォルダに入れる
 ※本体バージョン3.0.0ではSXOS2.6以上では起動できません。
ChoiDujourNX.nro を入れる
ダウンロードした ChoiDujourNX.nro をMicroSDの「Switch」フォルダにコピーする
MicroSDをSwitch本体に戻してRCMブートする
普通にemuNANDを作成する
 バックアップのためにも「Files on microSD」を選択
 
 あとは待ちます。
 
emuNANDが作成完了したら、MicroSDを取り出してバックアップ
 必ずバックアップを取る。
 「sxos/emunand」このフォルダね。
再度RCMブートしてemuNANDに関する項目があるか確認してCFWを起動
起動したら、emuNANDのテーマを変更する
 これは必須ではないですが、
 個人的にsysとemuではテーマを変えておくのがボナ流というかオススメです。
 ボナは今回
 
  sys = ブラック
  emu = ホワイト 
 
 に設定しました。 こうすることで
 起動したホーム画面の色で sysまたはemuどっちが起動したか判別します。
アルバムを開いて「ChoiDujourNX」を起動
ココに注意
EMUNANDになっていますか?
なっていなければやり直してください。
絶対そのまま進まないように!

FW8.0.1のデータを入れたフォルダを選択して先に進む
 まぁ今後はFAT32運用だけど、なんとなくここは「8.0.1(exFAT)」を選択した
 
 
 次に確認したり変更したり
 1.CurrentFWが3.0.0か?
 2.TargetFWが8.0.1か?
 3.AutoRCM項目が✖になっているか?
 
AutoRCM項目をオフにする
 AutoRCM項目はデフォルト ✔ だとおもうのでここをタップして
 「✔ I am sure」をタップ
 
最終確認してアップデート
SXOS v2.7.1 BETAに差し替える
 現在SDカードに入れている sxos2.5.3は本体バージョン8.0.1に対応していないので
 v2.7.1BETAの boot.dat に差し替えます。
emuNANDでブートする
 MicroSDを戻してRCMブート
 「v2.7.1」になっていますか?なっていないとブートしませんよ。
 
 
 ボナは事前にテーマを変更してemuNADの場合はホワイトにしました。
 ホワイトで起動してきました。
 emuNANDですね。
 
 
 でわ、バージョン確認しましょう。
 本体バージョン8.0.1になっています。
 
 
 念のため再起動してsysNANDのバージョンを確認します。
 本体バージョン3.0.0ですね。
 
 
コントローラの更新 ※2019/5/5 追記
そういえば、本体バージョン6.x以降でコントローラの更新来るの忘れてました。
ボナはjoyconハック済み+コントローラ更新済みの右joycon使ってたので。
でも更新しても問題なし、sysnand1.0.0でも使えるし、更新を求められることはないです。
安心して更新しちゃってください。
影響出るのはmodchip付けてる場合らしいです。

最後に、今回のメリット
emuNANDが作成できるのは現在のところ SXOS だけです。
その他のCFWでChoiDujourNXを使ってFWをいぢると
AutoRCMに入れて運用し失敗したら、FWのアップデートがかかりFWを焼いてしまうリスクがあります。
 
その点emuNANDでオフライン運用すれば電源切ってもオッケー
間違えてFWが更新されることもありません。
さらには今回の場合は、MicroSDのemuNANDデータを差し替えるだけで
どのFWにも行ったり来たり出来ますし、sysNANDを変に書き換えることもありません。
最後の最後にfuseの数。
聞かれる前に出しときます。
すべて作業が終わってから確認しました。
fuseは焼けていません。
sxosのemuNAND上ではFWの上げ下げしてもfuse焼きません。

		
	




