誰でも?簡単に?Linuxが起動できるかも。
 というネタを発見。→ GBATEMP
 「Painless Linux」の「Painless」ってなんだろう?から始まって。
 結果、よくわからないからやってみる。
 手順は これ を参照してやってみる。
   
 いってみよー。
 とにかく、これやって、switchが壊れても泣くな!くじるけるな!
 大丈夫、世の中にswitchは沢山あるから新しいの買えよ。
 的なことが書いてあるところから始まる。(そこまでは書いてない)
 いつものごとく、自己責任ですね。
  
 ■必要なもの
 ・Switch本体(RCMモードに入れる環境構築済み)
 ・MicroSD 8-64GB(128GBはサポートしてない)
 ・パソコン(Windows推奨)
 ・イメージをSDに書き込むソフト etcher
  (Readmeで紹介されてるからこれでいいと思う。簡単だったし。)
 ・Linuxのイメージ mega or googledrive
 ・起動用のバッチとか
  
 ■手順
 01.etcherをインストールして起動
 02.PCにMicroSDを認識させて、
   DLしたLinuxイメージを選択して書き込む
   
   完了    ↓
   
  
 03.MicroSDをswitchに入れる。
 04.USB-TypeCケーブルでスイッチとPC接続
  電源入ったら電源切る。
 04.switchをRCMモードで起動
 05.起動用バッチとかのZIPを解凍
 06.windows-boot.bat を実行。
  
  途中エラー出てますが、Readmeに
  _Having a Win32 error 31 is normal.
  って書いてあるからきっと平気。
  この数秒後switchの画面に、、、、、
  
  うおーーーーーキタコレ!!!
   と、喜ぶのはまだ早い!!!
  なぜならば、、、、このあと画面がブラックアウトして沈黙されるからです。。。
  yyoosskさんがつぶやいた、一瞬ペンギンさん見えたというものは。。。
  結局、起動できず。
  
  が、何度か試すうちに、、、、気になったことがある。
  Joyconを改造してる場合。特殊なモードに入るためのホームボタンが押されっぱなし。
  と、いうことはJoyconが邪魔してる?
  なのでRCMモードに入ったらJoyconを外してみる。
  すると、、、、
   進んだ!!!!!
   
  しかし、この後長いなーーーーー
  気長に待ってるところ。。。。。現在3:13.。。。
  その後の結果。
  最後の画面でカーソルチカチカ。
  その後も、RCM起動後、未改造Joyconに差し替えてからバッチ実行したり。
  いろいろ試した。が、
  
  進まねーーーーー
  今日はここまで!
  yyoosskさん、、、、あとは、、、頼んだ。。。。ぐふっ、、、
  と、思って電源を切ろうとしたら、、、、
  
  
  こいつ、動くぞ!
  もう10分は経過している。
  MicroSDはClass10(ノーブランドだけど)
  要は遅いだけなのか。
  気長に待ちたいけど、今日はここまで。
 yyoosskさん、、、、あとは、、、頼んだ。。。。ぐふっ、、、(2回目)