ボナの悩み

たくさんのアプリをインストールしたりするので
いつ、システムが死ぬか不安な毎日です。
でも、データのバックアップ面倒です、、、


何かあったら死ぬ前の状態に丸ごと復元するなんてできたら便利だな。
HDDを交換する際に、ドライブをクローン出来たら便利じゃないですか?


そんな便利なソフトがあったらいいですね。。。。


っていうか、私どもって?
っていうか、さっきから、だっ誰ですか?
そんな便利なソフト
「EaseUS Todo Backup」
を作り販売している
イーザスと申します。


早速、その便利なソフトEaseUS Todo Backupについて聞きたいのですが、
その前にEaseUSさんについて教えてください。
EaseUS(イーザス)さんについて
・データ復旧
・バックアップとリカバリ
・バーティション管理
・ディスククローン
・システム最適化ソリューション
などのソフト製造/販売メーカーです。

EaseUSさんといえば「EaseUS Partition Master」は有名ですよね。
ボナも何度かお世話になっています。
「EaseUS Todo Backup」って、どんなソフト?
ひとことで言うならば「バックアップソフト」ですが、
ディスクやシステムのクローンも出来るまさに万能というべきソフト。
さらにはパソコンに限らず、PS4のディスククローンも可能。
PS4のHDDをSSDに換装して高速化!なんてこともできるんです!
EaseUS Todo Backupには無料版と有料版の2つのバージョンが存在します。
まずはその機能比較を見てみましょう。
機能比較
主にはスケジュールバックアップと、技術サポートですかねー。
有料版 Homeエディションは、16日体験版がありますよ。
価格について、、、、裏技w
正直、ここまで出来て、3,980円の買い切りで永久サポートがつくなんて
この時点でメッチャ安い!
でもね、もっと安く買えるんだ。
この方法については、いつまで使えるかわからないけど見つけたので
最後のほうに書くからお楽しみに!
早速、使ってみよう
インストールして起動した画面はコチラ。
シンプルで見やすいし。
使った感じ、すごく簡単なので誰でも使えると思います。

バックアップとかだけならパーティションの概念も必要ないしね。
詳しくは、使ってみたので各機能の項目を見てくださいまし。
それぞれの機能を見ていきましょうか。
ディスク/パーティションバックアップ
これは、ディスクまたはパーティション単位でバックアップをします
今回は「Eドライブ」にこんなフォルダを作って
ドライブ全体をバックアップを取ってみます。
どんなふうにバックアップされたか見てみましょう。
バックアップ先にフォルダができています。
さらに中を見てみます。
イメージファイルができていますね。
このイメージファイルをダブルクリックすると、、、
ドライブがあって、、、
中身が見えます。
ココがポイント
スケジュールバックアップを組めば
うっかりデータを消しちゃった!という時に助かるので便利ですね!
システムバックアップ
こちらはドライブ単位などではなく
システムのパーティションバックアップ取ってくれます。
バックアップ完了
ここからは同じです。
ココがポイント
ソフトインストール、ウィルス、Windowsアップデートなど
システムが起動しなくなった際はこのバックアップから復元すれば正常な状態まで戻せます。
バックアップの速度が無料版は遅いので、有料版のHomeを購入することをお勧めします。
ファイルバックアップ
こちらは名前の通り、指定したファイル/フォルダ単位でバックアップ可能で自由に設定が可能です。
バックアップ先には同じくイメージファイルが出来上がります。
「種類」に切り替えれば、画像/音楽などで指定出来たり
拡張子を追加することも出来て対象を絞ることができます。
※バックアップ先には、「プラン名」に設定したフォルダができます。
ココがポイント
全体ではなく指定したフォルダだけとか、指定した拡張子だけとか対象を絞れるので
バックアップ先の保存容量の圧迫を抑えることが可能。
最低限のバックアップにはコレ!
メールバックアップ(有料版Homeのみ)
Outlook / OutlookExpressのデータをバックアップ取ってくれます。
恒例のごとく、プラン名のフォルダができます。
その中にはイメージファイルが入ってます。
※このメールアドレスは架空のものです。
Office2016以降、ストアアプリ版とデスクトップアプリ版と2種類あるけど
ストアアプリ版もバックアップ取ってくれるのかな?
スマートバックアップ
細かい設定なく、指定したフォルダ/ファイルをバックアップ取るモード。
バックアップ中もこの画面で、青いクルクルのみ。
バックアップ先には「スマートバックアップ」
そしていつものイメージファイル。
ココがポイント
スケジュールとか細かいこと気にせずバックアップ取りたいとき?向け
クローン
ディスク/パーティションをクローンするモード
操作は簡単でクローン元「ソース」を選択して
ココがポイント
パソコンのHDDやSSDを大容量化したいときや
PS4を高速化するべくSSD換装するときのクローンはコレ!
高度なオプションもあるよ。
※クローン先にパーティションあると注意が出ます。
システムクローン
前項目のクローンではシステムドライブとか関係なくドライブ/パーティション単位でクローン出来ました。
システムのバックアップでは、バックアップ先がイメージファイルになっていました。
こちらは少しわかりづらいですが、システムドライブ限定でシステムクローンです。
開くとクローン元のソースは指定された状態で開くので
クローン先のターゲットを選択するだけ。
こちらはクローン先ドライブにパーティションあると消してからにして。
って怒られます。
なのでパーティション消してから。
クローンを開始
その他オプション
その他バックアップ時に設定できるオプションについて
無料版でも組めるスケジュール機能
無料版でも時間指定なら「毎日」「毎週」「毎月」スケジュール組むことが可能です。
でも、その指定時間に使ってないとバックアップ取られません。
【イベントごと】という[システム起動時]/[シャットダウン時]など
使う時にバックアップ取ってくれる機能は有料版の機能です。
ココがポイント
Windows起動時やログオン時は、起動後の動作が重くなるので、
シャットダウン時に設定するのが最近では人気です。更新したファイルもバックアップ取れるしね。
ファイル除外(有料版のみ)
これは有料版のみのオプションですがどのバックアップも共通です。
除外したいフォルダ/ファイルを指定できます。
ココがポイント
Windowsフォルダやキャッシュフォルダなど除外したいときはコレ。
その他ツール
まとめ
数クリックで簡単バックアップ/クローンができるので初心者でも安心。
バックアップの速度制限などがあるものの、
基本的なバックアップ機能は無料版でも使えるのがいいですね。
最後に、値段の裏技。
まずは、無料版をダウンロードしてインストール中など
途中に出てくる有料版の購入画面だと。。。
あれれ。
さらには、、、
あれれ!w(・。・)w
