[poll id="5"]
 
  Newに導入が終わったので今度はOldに。
  
 ※New3DSは手順が異なります。New3DSの手順はこちら
  
  ■導入環境
 ・Old3DS FW9.2.0-20J
 ・本体SDは16GBのSD
  
 本体はSDカード抜いて初期化
 SDカードはフォーマット。
  
 ■下準備
  本体SDフォーマットしたのでHBLの起動環境を構築する
  ・Old3DS用A9LHのセットファイルを解凍して中身をSDのルートにコピー。
   ※もし、161023版を使ってる場合は、Decrypt9WIPを入れ忘れたのでDLして解凍した
      フォルダ内の「Decrypt9WIP」フォルダをSDのルート3dsフォルダにコピーしてください。
   ※これだけじゃダメだったんですね。こちらをDLして解凍したフォルダ内のファイルを
     SDのfiles9フォルダにコピー
  
  ・自分3DS本体に合わせてDownload otherappで 必要なファイルをDLして
   「3dswebkithax.bin」にリネームして本体SDのルートに入れる
  ・SDを本体に戻して起動。
  ・無線設定をする
  ・L+Rでカメラ起動。
   ↓のQRコードを読み取りブラウザ起動
   
 
   自動的にHBLが起動してくる。
   ※11月7日現在上記のサイトがダウン中
   ミラーサーバー発見!
   上のQRがダメならコレで。
   
  それでもダメなら検証中の自前版
 
 
 ■導入手順
  01.NANDのバックアップを取る。
    ※後でバックアップ取れるのでここは手順を飛ばしても可
  
    ・HBLから「Decrypt9WIP」を起動する
     
    ・[SysNAND Options]
         ↓
     [SysNAND Backup/Restore...]
         ↓
     [NAND Backup (min size)] でバックアップを取る
      
     バックアップが終わったら Bボタンを2回押してSysNAND Optionsまで戻る。
  
  02.FW2.1.0にダウングレード
    ・[CTRNAND transfer...] → [Auto CTRNAND Transfer]の順に進み
     ← ↑ → ↑ Aボタンの順に押して次の画面に進む
     
  
     ・一番下が 2.1.0-4J_ctrtransfer_o3ds.bin になってることを確認してAボタン
     
  
    ・手順01でSysNANDのバックアップを取ってなかった場合はここでAボタン
     既にバックアップ済みの場合はBボタンでスキップして進む。
     
     
  
     終わったらBボタンで画面戻る
     
  
  
  03.SD内のファイルとフォルダの削除
    SELECTボタン押してSDカードを抜く。
    SELECT: Unmount SD Card
    
    ・本体からSDカードを抜き、PCへ
    ①SDカードの「files9」内の下記2ファイルを削除
              ・2.1.0-4J_ctrtransfer_o3ds.bin
      ・2.1.0-4J_ctrtransfer_o3ds.bin.sha
    ②SDカードの「Nintendo 3DS」→「(長い英数字のフォルダ)」→「(長い英数字のフォルダ)」→「extdata」→「00000000」内にある
      「00000082」フォルダを削除
  
     本体にSDカードを戻してSTARTボタンを押して再起動する。  
   
   04.SafeA9LHInstallerをインストール
    ・ブラウザに http://dukesrg.github.io/2xrsa.html?arm11.bin とURLを打ち込み、画面に従いセレクトボタンを押す。
     SELECTボタンでインストール。瞬殺で終わる。
     終わったら何かボタンを押して電源を切る。
     
  
  05.Luma3DSで設定
    ・電源を入れると自動的にLuma3DSが起動してくるので
     
     Autoboot SysNAND
     Use SysNAND FIRM if booting with R (A9LH)
     Show NAND or user string in System Settings
     Show GBA boot screen in patched AGB_FIRM
    
    チェックつけ終わったら、STARTボタン押すと設定が保存され、再起動される。 
  
  06.SysNANDをリストアする
    ・一度電源を切り、STARTボタンを押しながら電源を入れる
     少し時間がかかるがHourglass9が起動してくる。
     
     [SysNAND Backup/Restore...]
         ↓
     [SysNAND Restore (keep a9lh)] と、進んで
     
     ← ↑ → ↑ Aボタンを押して
     NANDmin.bin になっているのを確認したらAボタンで書き戻す。
     
     
  07.Hourglass9を起動
    ・一度電源を切り、STARTボタンを押しながら電源を入れる
     少し時間がかかるがHourglass9が起動してくる。
     
  
     ・[SysNAND Backup/Restore]→[Health&Safety Dump]と進み
      hs.appを保存したらBボタンで画面を戻る。
     ・[Health&Safety Inject]を押して画面を開く
      
      何か赤い文字が出てるがひるまずに、、、、、
      3DS本体の ← ↑ → ↑ Aボタン を押すと開始画面に。
  
      ここで↑↓キーでJPNのappを選択してAボタン。
      
  
      終了したらSTARTボタンで再起動する。
      この時点で、設定を見るとVerがSysに変わっている。
      
  
  08.launcherのインストール
    起動してきたら「安全に使用するために」を選択してFBIを立ち上げる。
    ※N3DSの画像使いまわしですが、同じなので気にしないでください。
    
 
  
    「SD」→「cias」から
    ・FBI.cia
    ・hblauncher_loader.cia
    ・lumaupdater.cia
    の3つをそれぞれ選んで「Install CIA」でインストール。
    インストールが終わったら、ホームボタンでホームに戻る。
  
  09.DSP Dumpする
    ・インストールされたHBLを起動する。
    
  
    HBLが起動したら、DSP Dumpを選んで、処理が速攻終わってDoneと出たら
    STARTボタンでHBLに戻る
  
    STARTボタン → Aボタン押して再起動が始まったら、すぐにSTARTボタン長押しをしながら起動。
  
  10.hs.appを書き戻す?
    START押しながら起動が成功すると、再度Hourglass9が起動してくるので
    [SysNAND Backup/Restore] → [Health&Safety Inject]と進んで
    再度、3DS本体の ← ↑ → ↑ Aボタン を押して画面を進め
    今度は↑↓キーでhs.appを選んでAボタン
    
    終わったら、STARTボタンで再起動がかかります。
  
   11.本体をアップデートする。
     ・再度本体設定で通常Verのところ、Sysに変わっていることを確認して本体更新
       または
     ・EmuNANDを作成して、そっちを更新して使う。
     
    これで、導入完了。
    お疲れさまでした。
